| -> |
| 11月22日(土) | 第63問(Ⅰ) |
| ..-.[[]ミ]テ-ミ-テ[ミ[]].-.. |
11月17日(月)4時48分 |
| 16日(日)の炊事番 | 朝、ご飯一合半炊いてお湯を沸かす。昼、ご飯、黒豆(昨日半日浸して煮たもの)。夕、小松菜二把を茹でる。 |
| 11月21日(金) | 第62問(Ⅰ) |
| ..-.[[]ミ]テ-ミ-テ[ミ[]].-.. |
11月16日(日)5時27分 |
| 15日(土)の炊事番 | 朝、ご飯四合鍋炊き、湯沸かし。昼、塩昆布、黒ゴマ入りおにぎり(サランラップでにぎる)。夕、にら二本を卵とじにする。 |
| 11月20日(木) | 第61問(Ⅰ) |
| ..-.[[]ミ]テ-ミ-テ[ミ[]].-.. |
11月15日(土)3時9分 |
| 14日(金)の炊事番 | 朝、ご飯一合半炊き、湯沸かし。昼、ご飯、残り物。夕、小松菜スープ。小松菜二把を洗って根(土に植えると生えてくる)は落とし、数センチに切って固い部分と葉に分ける。固いところはざっと洗う(土が残っていることがある)。クノールスープ二袋を休まずかき混ぜ三分煮立てる(不十分だと味が悪くなる)。小松菜を固い部分から先に、続いて葉の部分を入れ、一口サイズのチーズを二つ入れ、コーン(最近、ニュージーランド産の冷凍コーンがなくなったので、今日は缶詰のコーン)を入れ、卵二個をとじて入れ、煮立ったら牛乳を結構適当に入れて出来上がり。チーズとコーンの甘さで小松菜が激変する。 |
| 11月19日(水) | 第60問(Ⅰ) |
| ..-.[[]ミ]テ-ミ-テ[ミ[]].-.. |
11月14日(金)5時24分 |
| 13日(木)の炊事番 | 朝、一合半ご飯、湯沸かし。昼、養殖ぶりに米酒一カップ、醤油一カップ弱、醤油の味がきつくなくなる程度に砂糖を拳一つほど入れて小鍋で煮て沸騰したら火を止めて置いておく。味がしみてから食べる(ぶりがなくなったら、芽ひじき、油揚げを入れて再利用する)。夕、ご飯、にらのおじやの残り物。 |
| 11月18日(火) | 第59問(Ⅰ) |
| ..-.[[]ミ]テ-ミ-テ[ミ[]].-.. |
11月13日(木)4時3分 |
| 12日(水)の炊事番 | 朝、ご飯一合半、湯沸かし。昼、残りご飯その他。夕、にら、豆腐、鰹節、醤油、卵でおじや。豚肉をガーリック、ブラックペッパーで茹でる。 |
| 11月17日(月) | 第58問(Ⅰ) |
| ..-.[[]ミ]テ-ミ-テ[ミ[]].-.. |
11月12日(水)5時43分 |
| 11日(火)の炊事番 | 朝、湯沸かし、ご飯四合。外出。夕、ブロッコリーを茹でる。 |
| 11月16日(日) | 第57問(Ⅰ) |
| ..-.[[]ミ]テ-ミ-テ[ミ[]].-.. |
11月11日(火)3時1分 |
| 10日(月)の炊事番 | 朝、ご飯一合半、湯沸かし。昼、残りご飯と冷蔵庫の残り物。夕、にら、豆腐、鰹節、卵のおじや。 |
| 11月15日(土) | 第56問(Ⅰ) |
| ..-.[[]ミ]テ-ミ-テ[ミ[]].-.. |
11月9日(日)4時53分 |
| 9日(日)の炊事番 | 朝、ご飯四合、湯沸かし。昼、残りご飯。夕、買ってきてもらった鉄火。 |
| 11月14日(金) | 第55問(Ⅰ) |
| ..-.[[]ミ]テ-ミ-テ[ミ[]].-.. |
11月9日(日)4時11分 |
| 8日(土)の炊事番 | 朝、ご飯を一合半炊く。お湯を沸かしてお茶を入れる。味噌汁に火を入れる。昼、残りご飯と唐揚げを出す。夕、ブロッコリーを茹でる。 |
| 11月13日(木) | 第54問(Ⅰ) |
| ..-.[[]ミ]テ-ミ-テ[ミ[]].-.. |
11月7日(金)9時44分 |
| 7日(金)の炊事番 | 朝、ご飯を一合半炊く。お湯を沸かす。昼、地元の大根一本を一・五ないし二センチの賽の目に、鹿児島産のゴボウ一本を調理用たわしで土を落としてから包丁を垂直にあてて皮を落として二ないし三ミリに切り、昆布だしスティック二本を入れ清水をひたひたに入れて大きめの鍋で火にかける。油揚げは袋の端を切って開いた状態でまな板にのせて切ればまな板が油で汚れず洗う手間を省ける。沸騰したら味噌(赤味噌)を入れて火を止める。夕、小松菜を茹でる。豚肉の細切れを茹でる。 |
| 11月12日(水) | 第53問(Ⅰ) |
| ..-.[[]ミ]テ-ミ-テ[ミ[]].-.. |
11月6日(木)6時11分 |
| 6日(木)の炊事番 | 朝、ご飯を一合半電気釜で炊く。お湯を沸かしてお茶を入れる。夕、八ミリ長に切ったにら、一・五センチほどの賽の目にした豆腐に鰹節と醤油を入れて煮あがったのちに卵を入れてある程度固まったら、レンジで温めたご飯にかける。 |
| 11月11日(火) | 第52問(Ⅰ) |
| ..-.[[]ミ]テ-ミ-テ[ミ[]].-.. |
11月5日(水)7時45分 |
| 5日(水)の炊事番 | 朝、残りご飯を冷蔵庫にしまう(一合半)。ご飯を四合鍋で炊く。お湯をやかんで沸かす。昼、ご飯と唐揚げをレンジで温める。夕、うるめ丸干しを焼く。鉄火巻きを買ってきてもらった。 |
| 11月10日(月) | 第51問(Ⅰ) |
| ..-.[[]ミ]テ-ミ-テ[ミ[]].-.. |
11月4日(火)6時3分 |
| 4日(火)の炊事番 | 朝、ご飯を炊き(四合鍋)、お湯をやかんで沸かし、緑茶を入れる。昼、残り物を出す。夕、小松菜を茹でる。竹輪を出す。ご飯残量(一合) |
| 11月9日(日) | 第50問(Ⅰ) |
| ..-.[[]ミ]テ-ミ-テ[ミ[]].-.. |
11月3日(月)8時52分 |
| 3日(月)の炊事番 | 朝、一合半炊き電気釜(何十年物)でご飯を炊く。昼、真鯛の刺身を切る。夕、一合半炊き電気釜で再度炊く。味のあるもの(ピーマン、筍、牛肉に青椒肉絲のクックドゥ)を作る。 |
| 11月8日(土) | 第49問(Ⅰ) |
| ..-.[[]ミ]テ-ミ-テ[ミ[]].-.. |
11月2日(日)7時43分 |
| 2日(日)の炊事番 | 朝、お米をとぐ(とぎ汁は肥料になる)。ご飯を中鍋(四合鍋)で炊く(ステンレス鍋は熱効率がよく、汚れを落としやすい。パイレックスは焦げやすい)。お湯を沸かす(国産ステンレス製のやかんで沸かして国産魔法瓶で一日保存。電気ポットは雑菌の温床)。緑茶を入れる(茶殻も肥料になる)。卵を割る。昼、残り物や保存物を冷蔵庫から出す。夕、小松菜を煮る。 |
| 11月7日(金) | 第48問(Ⅰ) |
| ..-.[[]ミ]テ-ミ-テ[ミ[]].-.. |
11月1日(土)6時15分 |
| 1日(土)の食事 | 朝、平常(ご飯に卵、醤油、胡麻)。昼、ご飯、唐揚げ。夕、炊事お休み。 |
| 11月6日(木) | 第47問(Ⅰ) |
| ..-.[[]ミ]テ-ミ-テ[ミ[]].-.. |
10月30日(木)15時36分 |
| 31日の食事 | 朝、ご飯に卵、胡麻、醤油。昼、ご飯、鮭茶漬け。夕、ブロッコリー、ご飯 |
| 11月5日(水) | 第46問(Ⅰ) |
| ..-.[[]ミ]テ-ミ-テ[ミ[]].-.. |
10月30日(木)10時00分 |
| 30日(木)の食事 | 朝、ご飯に卵、胡麻、醤油。昼、ご飯、真鯛の刺身。夕、茹で小松菜、ご飯。 |
| 11月4日(火) | 第45問(Ⅰ) |
| ..-.[[]ミ]テ-ミ-テ[ミ[]].-.. |
|
| 29日(水)の食事 | 朝、ご飯に卵、醤油、胡麻。昼、牛乳ご飯。夕、うどんの残り、小松菜一人一把、茹で豚肉細切れ。 |
| 11月3日(月) | 第44問(Ⅰ) |
| ..-.[[]ミ]テ-ミ-テ[ミ[]].-.. |
10月28日(火)9時57分 |
| 28日(火)の食事 | 朝、牛乳をかけたご飯。昼、ご飯と、ポン酢をかけた茹で豚肉。夕、ネギ二把と鶏肉(ムネ)を入れた味噌煮込みうどん(世の中には本家からニューウェーブまでいろいろある)。 |
| 11月2日(日) | 第43問(Ⅰ) |
| ..-.[[]ミ]テ-ミ-テ[ミ[]].-.. |
10月27日(月)17時54分 |
| 27日(月)の食事 | 朝、ご飯に卵と胡麻。長芋の唐揚げ。昼、惣菜(しそ巻きカツ)とご飯。夕、よく洗った春菊二把を三ないし四センチ長に切り、一袋の油揚げを適当に切って、昆布だし一袋で煮たもの。ご飯。惣菜(焼き餃子)。 |
| 11月1日(土) | 第42問(Ⅰ) |
| ..-.[[]ミ]テ-ミ-テ[ミ[]].-.. |
10月25日(土)21時56分 |
| 日曜日の夕食 | キャベツ、茹でブロッコリー、竹輪、茹で豚肉、ご飯。 |
| 10月31日(金) | 第41問(Ⅰ) |
| --タッ.[[テ--.[]]]-. |
10月25日(土)10時11分 |
| 土曜日の夕食 | 小松菜一人一把。茹で豚肉細切れ。ご飯。 |
| 10月30日(木) | 第40問(Ⅰ) |
| --タッ.[[テ--.[]]]-. |
10月25日(土)0時34分 |
| 金曜日の夕食 | カボチャの味なし煮物(煮るだけで甘さ十分、ただし皮は落とす。甘くして皮も食べろと言われるかも)。キャベツの一ミリ千切。豆腐。ご飯。味噌汁の残り。かしわの唐揚げ。 |
| 10月29日(水) | 第39問(Ⅰ) |
| --タッ.[[テ--.[]]]-. |
10月23日(木)7時48分 |
| 木曜日の夕食 | 茹で小松菜、豆腐、味噌汁、ご飯。味噌汁は、大根一本をさいの目に、京揚げ二袋も相応の寸法にして大きめの鍋でひたひたまで清水を入れて煮る。昆布だしを二スティック使う。煮あがったら赤味噌を入れる。ついでに残りの煮黒豆も入れる。残った分は毎朝火を入れる。ご飯に卵と一緒にかけて食べることもある。残り少なくなったら残りご飯を放り込んで卵を入れておじやで締めくくることもある。 |
| 10月28日(火) | 第38問(Ⅰ) |
| --タッ.[[テ--.[]]]-. |
10月22日(水)16時44分 |
| 水曜日の夕食 | 茹でた小松菜一人一把と養殖真鯛の刺身 |
| 10月27日(月) | 第37問(Ⅰ) |
| --タッ.[[テ--.[]]]-. |
10月21日(火)4時19分 |
| 火曜日の夕食 | 黒大豆一袋を半日浸した後、味付けなし(甘くするしないで異論のあるところ)で沸騰したらカップ一杯の水を入れて再沸騰させたもの。黒汁も飲める。キャベツを一ミリ前後に千切。総菜(シソ巻きチーズカツ)。ごはん。 |
| 10月26日(日) | 第36問(Ⅰ) |
| --タッ.[[テ--.[]]]-. |
10月20日(月)23時23分 |
| 月曜の夕食 | ピーマン二袋、キャベツ四分の一、鶏肉むねミンチ二パック。ピーマン、キャベツは火が通りやすい四ミリ程度の千切り。ガーリック五ふり、ブラックペパー三ふり。初めにピーマンが柔らかくなるまで炒め、キャベツを加えて炒め、最後にミンチを加えて色が変わるまで炒める。野菜炒めはガーリックとブラックペッパーで塩分なし。へたに塩分をとると腎機能低下で夜尿頻尿に。 |
| 10月25日(土) | 第35問(Ⅰ) |
| --タッ.[[テ--.[]]]-. |
10月20日(月)1時40分 |
| 蟲聲 | 無非見道之文 |
| 10月24日(金) | 第34問(Ⅰ) |
| --タッ.[[テ--.[]]]-. |
10月18日(土)17時40分 |
| 土曜の昼食 | セロリにアーモンド飲料(味気なし)など(御飯に牛乳もありがち) |
| 10月23日(木) | 第33問(Ⅰ) |
| --タッ.[[テ--.[]]]-. |
10月17日(金)21時27分 |
| 金曜の夕食(味のあるやつ) | ピーマン、たけのこ、牛肉にクックドゥーの青椒肉絲(自前で作られる類似料理なら、キャベツ、ピーマン、胡麻だれ、赤みそ、お肉の回鍋肉) |
| 縄鋸木断 | 一任天機 |
| 10月22日(水) | 第32問(Ⅰ) |
| --タッ.[[テ--.[]]]-. |
10月16日(木)23時19分 |
| 16日の夕食 | ゆでた小松菜一人一把にできあいの総菜(春巻き) |
| 悉属旧時争戦之場(狐) | |
| 10月21日(火) | 第31問(Ⅰ) |
| --タッ.[[テ--.[]]]-. |
10月16日(木)6時30分 |
| 朝食 | 卵に醤油の御飯と納豆 |
| 10月20日(月) | 第30問(Ⅰ) |
| --タッ.[[テ--.[]]]-. |
10月15日(水)18時25分 |
| 夕食 | にらの卵とじと納豆 |
| 10月19日(日) | 第29問(Ⅰ) |
| --タッ.[[テ--.[]]]-. |
10月15日(水)06時40分 |
| 魚網之設 | ヒヨドリはアブラゼミも食べるがスズメはどうだろうか。庭でカマキリはスズメの同僚のはず |
| 10月18日(土) | 第28問(Ⅰ) |
| --タッ.[[テ--.[]]]-. |
10月14日(火)16時10分 |
| 損之又損 | 道を為せば日に損す。損したことで終点も分かるが、往々にして行き過ぎて迷わないと気づかない。一日乗車券の再利用とか |
| 10月17日(金) | 第27問(Ⅰ) |
| --タッ.[[テ--.[]]]-. |
10月14日(火)5時45分 |
| 医食同時 |
|
| 10月16日(木) 第26問(Ⅰ) | 初手は1三Bか2[二、三]Bか |
| --タッ.[[テ--.[]]]-. |
10月13日(月)21時59分 |
| 室内自転車 | サイズが合わないとまたぐときに転倒する。 |
| 10月15日(水) 第25問(Ⅰ) | でも、のですとは |
| --タッ.[[テ--.[]]]-. |
10月13日(月)6時56分 |
| 中府 | 肩こりを起因とする頭痛など。葛根湯と併せてよく効く。 |
| 10月14日(火) 第24問(Ⅰ) | 「初手の候補に応手を複数考える」(序章)初手は1四Bか2三Bのほかにあるか |
| --タッ.[[テ--.[]]]-. |
10月12日(日)22時10分 |
| 老来疾病 | |
| 10月13日(月) 第23問(Ⅰ) | 時間がない平面に潜む手順 |
| --タッ.[[テ--.[]]]-. |
10月12日(日)5時5分 |
| 風池、風府。或いは葛根湯、葛湯 | 目の疲れを放置して風邪に至る |
| 10月12日(日) 第21問(Ⅰ) | 星が増えている。境界3三と[2、3]一、なかなか乗り越えられなかったところ |
| --タッ.[[テ--.[]]]-. |
10月11日(土)13時09分 |
| 日既暮 | |
| 第20問 | ヒントの意味が分からない[何が分からないのかが検討つかず] |
| --タッ.[[テ--.[]]]-. |
|
| 今人 | 2025年10月10日(金)10時34分 |
| 第19問 ヒントは | 辺の攻防パターンをどう考える |
| --タッ.[[テ--.[]]]-. |
|
| 事稍払逆 | 2025年10月9日(木)22時17分 |
| 第18問 類題、逃せない急所 | いろいろ考えたが、何が類似か分からず(やや風邪気味) |
| --タッ.[[テ--.[]]]-. |
|
| 労攘者自冗(歳月)。自ら取り組められない眼前以外を考えても徒労に終わる。眼前がその周辺にどう影響するかが思案のしどころ。庭から酸素が増えて環境が良くなるとか。 | 2025年10月09日 04時30分48秒 |
| 第17問 切りを防ぐ | 相手の結果論から考えてみる |
| --タッ.[[テ--.[]]]-. |
|
| 一苦一楽。動物は健康に悩まず。生死の課題は眼前の当たり前をどうとらえるか。与えられた使命。豆球の蛍雪。 | 2025年10月08日 03時30分13秒 |
| 第16問 類題、どう生きる | 何が異なるか |
| --タッ.[[テ--.[]]]-. |
|
| 心無其心 | 2025年10月07日 03時47分33秒 |
| 第15問 左右同型 | (問題を)一つに集中しないと自分が自分の素人理屈についていけず |
| --タッ.[[テ--.[]]]-. |
|
| 鳥語虫声 | 2025年10月06日 02時09分21秒 |
| Ⅰ 第14問 ただ白を | 広くすればと単純に思っていいかも |
| --タッ.[[テ--.[]]]-. |
|
| Ⅲ 第8問 | 磁石盤で試行して頭が飽和する。ダメヅマリの意味がよく分からず |
| --タッ.[[テ--.[]]]-. |
|
| 図未就之功 | 2025年10月05日 03時09分10秒 |